更年期・更年期障害

  • 更年期・更年期障害

※当院では日本産科婦人科学会・日本女性医学学会のホルモン補充療法ガイドラインに従ったホルモン治療を行っております。

今までの処方内容がガイドラインに則していない場合は、変更していただくか、または当院での処方はできかねます。

閉経が近づいてきた方、最近閉経された方、顔がほてる、突然の汗が止まらない、イライラする、関節痛などでお困りではないですか?もしかしたら更年期障害の症状かもしれません、一度ご相談ください。

更年期っていつ?更年期障害って何?

閉経前の5年間、閉経後の5年間を合わせた10年間を「更年期」といいます。日本人の閉経年齢は平均50歳なので、一般的には45歳~55歳ぐらいの年齢に相当します。この時期、卵巣機能が低下しエストロゲンという女性ホルモンの量が減ってきます。他に特に原因となる病気がないのに、ほてり、動悸、イライラ、不眠、関節痛などの多彩な症状を示すことがあり、これを「更年期症状」といい、この症状によって日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」といいます。

エストロゲンとは?

卵巣から産生されるホルモンです。いわゆる女性ホルモンと言われるものにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)があります。

エストロゲンには以下のような作用があります。

  • 女性生殖器に対する作用
  • 脂質代謝作用
  • 骨量の維持作用
  • 血液凝固作用
  • 皮膚に対する作用

詳しくはこちら

エストロゲンはさらに3種類に分かれ、エストロン(E1)、エストラジオール(E2)、エストリオール(E3)に分類されます。エストラジオール(E2)がエストロゲンの中で最も活性が強く、性成熟期の主要エストロゲンであり約60%を占めています。

エストロゲンには以下のような作用があります。

  • 女性生殖器に対する作用:子宮内膜の増殖・肥厚、頚管粘液の分泌亢進、子宮筋の発育・増大、膣上皮の角化を促し、乳管を発達させ女性らしい丸みを帯びた体形に導く作用など
  • 脂質代謝作用:LDLコレステロール(悪玉)を低下させ、HDLコレステロール(善玉)を上昇させる作用
  • 骨量の維持作用:骨は骨吸収(古い骨の破壊)と骨形成を繰り返しています。このバランスを保つ作用がエストロゲンにあります
  • 血液凝固作用:動脈硬化を防ぎ、凝固能を亢進させ、血管を拡張させます
  • 皮膚に対する作用:コラーゲンの合成促進作用、皮脂腺の分泌抑制

すなわち、エストロゲンの低下と更年期以後に増加してくる疾患や状態(骨粗鬆症、動脈硬化、虚血性心疾患、脂質異常症、生殖器の萎縮、膣の不快症状、しわなど)は関連しています。

閉じる

閉経ってどんな状態?

「閉経」とは、卵巣機能が次第に消失し、月経が永久に停止した状態をいいます。月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、月経が来なくなった時点を閉経と定義しています。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差はあります。

更年期障害になんでなるの?ならない人もいるの?

更年期症状の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が変動しながら低下していくことですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。

詳しくはこちら

通常、性成熟期の女性のからだでは、脳からの指令で卵巣が女性ホルモンを分泌しています。しかし、卵巣機能が低下してくると指令が出ていてもエストロゲンの分泌が低下してしまいます。すると、エストロゲンをなんとか分泌させようとして、脳からのホルモンが更に増え、それが自律神経中枢へも影響し、更年期症状の原因となると言われています。更年期症状を自覚する方は7~8割とも言われているので、現状約600万人の方が何らかの症状を自覚していることになり、ここ10年は増加傾向です。

閉じる

   

更年期からその後にかけて起こるホルモンや体の変化にはどんなものがあるの?

40代よりエストロゲンという女性ホルモンの減少が開始し、それに伴い体調が変化してきます。

月経周期が短くなってきたり、排卵を伴わない出血などが起きたりすることがあります。その後月経周期が延長するといった月経周期の変化はよく認められる症状です。順調だった月経のタイミングがずれたり、排卵のない出血のため月経が長引いたり、不正出血のように少量で済んでしまうこともあります。

減少したエストロゲンを補うために、卵巣はエストロゲンを増量するように脳へと指令を出す催促をします。そのため、エストロゲンの放出を促す卵胞刺激ホルモン(FSH)は増加し、また、続いてLH(黄体化ホルモン)も増加します。

更年期障害の症状とは?

更年期の症状は多彩ですが、大きく以下の3つに分けられます。

①血管運動神経症状:のぼせ、発汗、動悸、手足の冷え、など
②精神神経症状:イライラ、気分がしずむ、不眠、など
③その他の症状:肩こり、疲れやすさ、頭痛、腰痛、皮膚のかゆみ、めまい、膣乾燥感、関節痛など
このような症状の有無、程度の差を指標にして点数化し、治療の補助にすることがあります。

私は更年期障害でしょうか?

更年期の診断で大切なのが、「他に症状の原因になる病気がない」「その症状で日常生活に支障があると感じている」という点です。

例えば、頭痛があるからといって更年期障害と診断されるわけではなく、頭痛がいつから生じたか、どんな場合に生じるか、頭痛の性質などを確認して専門科での検査の結果特に何も病気がないと判断した場合に、除外診断として更年期障害と推定されます。脳に病変があった場合、頭痛の原因はその病変だからです。特に、うつ病や甲状腺疾患には、更年期障害と類似の病態が多いので、診断の際には注意が必要です。

つまり、更年期障害とは、更年期特有の時期に、その原因となりそうなほかの病気がない状態で、症状が強く困っている場合に診断となります。ホルモンの採血については診断の補助にはなりますが、必ずしも必要な検査ではありませんので、お勧めする場合としない場合があります。

症状により、まず病気が隠れていないか、専門家を受診してみることをお勧めします。

頭痛・・・脳神経外科、頭痛外来など
めまい・・・耳鼻科、脳神経外科など
うつ状態、不安、不眠など・・・精神科、心療内科など
動悸・・・甲状腺内科、循環器内科など
息切れなど・・・呼吸器内科、循環器内科など
肩こり、腰痛、関節痛など・・・整形外科など
手の関節の腫脹やこわばりなど・・・整形外科、リウマチ科など
疲れやすい、だるい・・・甲状腺内科、心療内科など
吐き気、胃もたれ・・・消化器内科など
尿失禁・・・泌尿器科など
ドライアイ・・・眼科など

詳しくはこちら

他の病気が見つからず、最終的に更年期障害の可能性が高いとなった場合、その程度や治療効果をはかる指標があります(注:更年期障害の診断を行う基準ではなく、症状の大小を数値化して変化を捉えるためのものです)。複数の評価法がありますが、日本では1990年頃、小山らによってSMI(簡略更年期指数)が開発されました。これは設問が10項目で簡便な方法です。更に2001年、日本産科婦人科学会生殖内分泌委員会では、特に外来受診時のスクリーニングに有用で網羅的に症状を確認できる指標となる、日本人女性の更年期症状評価表が作成されました。

簡略更年期指数(SMI)

顔がほてる 10 6 3 0
汗をかきやすい 10 6 3 0
腰や手足が冷えやすい 14 9 5 0
息切れ、動悸がする 12 8 4 0
寝つきが悪い、または眠りが浅い 14 9 5 0
怒りやすく、すぐイライラする 12 8 4 0
くよくよしたり、憂うつになる 7 5 3 0
頭痛、めまい、吐き気がよくある 7 5 3 0
疲れやすい 7 4 2 0
肩こり、腰痛、手足の痛みがある 7 5 3 0
合計点
強:症状が強く、日常生活に支障をきたす
中:症状がある程度あり、生活するうえで気になるときもある
弱:症状が時々ある
無:症状が全くない
当てはまる症状の数字を全て足して下さい。

0~25点 異常なし
26~50点 食事、運動に気を付け、注意をしましょう
51~65点 更年期・閉経外来を受診しましょう
66~80点 長期間にわたる計画的な治療が必要です
81~100点 各科の精密検査にもとづいた長期の計画的な治療が必要
ただし、点数が高くなくても症状が強い場合などはご受診をお勧めします。

日本人女性の更年期症状評価表

症状 程度が強い 弱い 無い
顔や上半身がほてる(熱くなる)
汗をかきやすい
夜なかなか寝付かれない
夜眠っても目をさましやすい
興奮しやすく、イライラすることが多い
いつも不安感がある
ささいなことが気になる
くよくよし、ゆううつなことが多い
無気力で、疲れやすい
眼が疲れる
ものごとが覚えにくかったり、物忘れが多い
めまいがある
胸がどきどきする
胸がしめつけられる
頭が重かったり、頭痛がよくする
肩や首がこる
背中や腰が痛む
手足の節々(関節)の痛みがある
腰や手足が冷える
手足(指)が冷える
手足(指)がしびれる
最近音に敏感である

閉じる

更年期障害の治療は?

いくつか治療法があり、組み合わせながら不調の時期を乗り越える治療をしていきます。

ホルモン補充療法(HRT)

ほてりなどの血管運動神経症状が中心になる場合などに効果的です。それ以外にも、不眠、膣乾燥感、記憶力低下、頻尿、精神的症状、睡眠障害、関節痛、四肢痛改善などにも効果があります。また、骨粗鬆症にも効果的であるため、骨密度低下の方、骨折リスクの高い方にも有用です。更年期の抑うつ気分や抑うつ症状には効果がありますが、「うつ病」への効果は確認されていません。ホルモン剤使用自体にリスクはありますが、使用法によっては最大限にリスクの管理ができます。ホルモン治療は更年期障害治療の中心になってきます。

漢方薬

ホルモン剤の副作用が気になる方、リスクがありホルモン療法を使用できない方の選択肢にもなる治療法です。漢方薬が適合していれば、更年期特有の多彩な症状に対し著効する場合が十分にあります。

抗不安薬・抗うつ薬・催眠鎮静薬

精神神経症状の強い場合には、HRTのみでは改善しないケースも多いため、抗不安薬や抗うつ薬を使用しての治療が必要な場合もあります。HRTを併用することもありますが、閉経後年数が長く、卵巣機能が完全に減衰した方へはHRTは無効であると考えられています。必要により、専門科へご紹介させていただきます。

プラセンタ製剤

現在更年期障害への保険適応があるのはメルスモン(注射薬)です。作用機序は解明されていないものの『細胞呼吸促進、創傷治癒促進、抗疲労などの諸作用が認められており、これら多種多様の生物学的活性作用が広汎な生体過程への賦活作用を示し、組織細胞の新陳代謝を高め、身体の異常状態を正常化するものと推測される。』という記述が見られます。自費診療分野では美肌の効果などを期待して使用することがあります。

原料はヒトの胎盤であり、規定の塩酸加熱処理と高圧蒸気滅菌処理により滅菌を行っており、安全性は非常に高いものではあります(発売以来感染症の報告はありません)が、この条件下でも滅菌できない未知のウイルスなどがあった場合、それによる感染の可能性を排除できないという注意書きがあります。そのため、本剤を使用する場合は、その使用について20年間の保存義務が生じることと、献血ができないという点が重要事項です。

また、製造の過程でアルコール製剤が微量ですが含まれているので、アルコールアレルギーのある方も使用はできません。

当院では、プラセンタ配合ドリンク(クラシエ薬品 プラセンタボンリッチ)を取り扱っております。原料は、国産ブタ由来プラセンタエキス粉末です。衛生面に配慮した農場で飼育・管理し、農場による原料証明書が発行された健康なブタの胎盤だけを使用しています。万一、ブタ由来の感染ウイルス及び微生物が混入した場合に備え、ウイルス及び微生物に対する不活化処理が確認された製造ラインで原料を製造しています。

その他の治療法・日常生活でできること

  • 運動療法
  • 食事療法
  • 心理療法・カウンセリング
  • サプリメント・スイッチOTC
  • アロマテラピー

詳しくはこちら

運動療法

適切な運動習慣は更年期症状の緩和にも役立ちますし、更年期以後に生じる生活習慣病の対策としても有用です。有酸素運動(早歩きやジョギング、サイクリングなどの、心拍を軽度上昇させるがハードすぎず、酸素を十分に取り入れながらできる全身運動)とストレッチなどを組み合わせ、無理なく続けられる運動を行いましょう。

食事療法

バランスの良い食生活は更年期以後の体調管理にもつながりますので、是非続けていきたいものです。主食からエネルギーを、主菜からたんぱく源を、それに加えてビタミン、ミネラル、食物繊維、カルシウムなど、不足しがちな健康に必要とされる栄養源を補充していきましょう。大豆にはイソフラボンが含まれていますので、積極的に摂取していきたいですね。

心理療法・カウンセリング

精神神経用剤を用いた薬物療法と一体となって治療することが多く、更年期障害の場合一定の効果が認められます。心理療法の一種である認知行動療法によって血管運動神経症状も改善することが示されています。これは、更年期障害の発症に心理社会的要因が関わっていることが一因と思われます。

サプリメント・スイッチOTC

自分に合ったものがあれば補助的な位置づけで使用する、といった程度に考えておくことが良さそうです。

  • エクオール含有食品(エクエルなど)
  • 命の母
  • ルビーナ(連珠飲)
  • イソフラボン など
  • アロマテラピー

心地よいと感じる香りを楽しみ、リラックス効果、マッサージによる血流改善などにより効果が見られます。症状の緩和のためなどの補完・代替医療の1つです。

小児、妊娠中の方、小動物などへの悪影響が懸念されるケースもありますので、使用に際しては専門家の指導のもと使用しましょう。

閉じる

更年期の治療はいつ開始するの?

更年期障害の治療の目的は大きく二つあり、一つは症状の緩和と疾患治療、もう一つはエストロゲン欠乏に伴う症状のリスク低下とヘルスケアです。

40代半ばを中心に軽度の変化を感じたら、まずは食事・運動・サプリメントなどの比較的試してみやすい対策を行い、改善がない、つらい、など医学的な介入の必要を感じた時点で受診、症状の内容によってホルモン補充、漢方などを選択してゆくのが良いかと思います。

ホルモン補充療法に関しては、閉経前または閉経後早期の治療開始が推奨されます。現在閉経していないが症状がある方、閉経したがホルモン補充療法の希望のある方は、早期に治療を開始されることがおすすめです。

詳しくはこちら

ホルモン補充療法に関しては、閉経から年数が経過しすぎて60代に入ると脳卒中リスクが上昇すること、冠動脈疾患リスクが上昇すること、血栓症リスクが上昇すること(年齢が上昇するごとにリスク上昇)、65歳以上での認知症発症リスク増加が報告されているため、推奨できません。心筋梗塞の発症リスクを下げる観点からは閉経後2年以内の開始が望ましいという報告もあります。また、治療を継続して5年を経過するとわずかに乳がんリスクが上昇しますので(子宮摘出後の方のエストロゲン補充のみの場合にはリスク上昇はありません)、そこでリスクとベネフィットを考慮し継続するか否かをひとりひとり検討するようにとガイドラインでも述べられています。

閉じる

更年期で受診したらどんな検査が必要?治療の流れは?

更年期症状の治療をご希望で受診の場合、まずは問診で症状について詳しく調べます。

以下がHRTガイドラインに記載されている検査ですが、設備などにより院内で行うことのできない検査もあり、検査内容は医療機関により異なります。

  • 血圧、身長、体重測定
  • 一般的な血液検査(血算、肝機能や脂質、血糖値など)
  • 子宮頸部細胞診(半年以内)、子宮内膜細胞診(半年以内)、経腟超音波検査
  • 乳房の検査(マンモグラフィや乳腺超音波検査などの画像検査)
  • その他、骨密度、腹囲、甲状腺、心電図、血液凝固能の検査、その他の生化学採血検査、ホルモン採血、心理テストなどがオプション検査となることがあります。

処方できない事項に該当しないか確認したら、処方を行います。2週間~4週間、まずは試してみて経過を聞いていきます。調子が良ければ処方を継続していきます。

ホルモン補充療法のメリットとデメリットについて詳しく知りたい

ホルモン補充療法は、女性ホルモンであるエストロゲンの補充によって、更年期特有のエストロゲン欠落症状を改善させる治療です。ほてりや発汗などの血管運動神経症状に特に効果があります。

ホルモン補充療法のメリット

ホットフラッシュ、寝汗、性機能障害、不眠、膣乾燥感などが主な効能ですが、ガイドラインに記載されている、ホルモン補充で期待される効果は多岐にわたります。

詳しくはこちら

ホルモン補充療法のメリット

ホットフラッシュ、寝汗、性機能障害、不眠、膣乾燥感、記憶力低下、頻尿、高度な更年期症状を有する場合のイライラや不安、不快感などの精神的症状(中等度の更年期障害の場合には有意な改善効果は認めず、向精神薬やカウンセリングなどの効果が高い)、関節痛、四肢痛などの改善、骨密度増加、骨折予防効果、脂質代謝の改善、糖代謝の改善、血管内皮機能の改善、皮膚結合組織の弾性改善、反復性尿路感染症の予防、性交痛改善、大腸がんリスク低下、胃がんリスク低下、食道腺がんリスクの低下、口腔乾燥感の改善の可能性など、投与経路によって少し違いはありますがあらゆる症状への効果があります。

閉じる

ホルモン補充療法のデメリット

投与初期に不正出血、乳房痛などの症状が10%程度の方に生じます。この症状は継続するうちに消失してゆき、5か月目では症状を認める方はほとんど見られなくなります。

HRTで増加する可能性のある疾患としては、冠動脈疾患、脳梗塞、静脈血栓塞栓症、乳がん、卵巣がんがあげられています。また、子宮筋腫の増大、片頭痛の悪化などの可能性があります。

詳しくはこちら

ホルモン補充療法のデメリット

冠動脈疾患:閉経後10年以上の方でわずかに上昇するが10年未満ではむしろリスク減少するというデータが出ています。
脳梗塞:閉経後10年以上の方でわずかに上昇するが10年未満ではむしろリスク減少、経皮製剤ではリスク増加しない、経口製剤でも低用量で行うとリスク増加しないというデータが出ています。
静脈血栓塞栓症:経皮製剤ではリスクが上昇しないこと、加齢と肥満がリスク因子であること、エストロゲン単独より黄体ホルモン併用の方がリスク上昇することなどが報告されています。
乳がん:5年未満のHRT施行では有意なリスク上昇はないということが最近の研究で明らかになってきました。使用する黄体ホルモンの種類でリスクは変わってくる(ジドロゲステロンではリスク上昇はない)こと、周期的エストロゲン+黄体ホルモン併用療法ではリスク上昇しない可能性があること、エストロゲン経皮製剤では乳がんリスクが増加しない可能性が示されており、当院はそれに沿ったリスクが低い投与法を選択しています。
卵巣がん:漿液性がんと類内膜がんのリスク上昇の可能性が示されています。1000人あたりの罹患数で一人増加する程度の上昇という報告があります。まずは定期的な超音波検査と自覚症状(腹部膨満感、下腹部が出てくるなど)の確認は欠かさないことが早期発見に重要でしょう。
子宮筋腫:治療介入が必要になる可能性は高くないですが、増大する可能性があります。
子宮内膜がん:黄体化ホルモンの投与を行うことでリスクは上昇しません。
子宮内膜症:再燃リスクに与える影響は小さいですが、HRTの有無にかかわらず、子宮内膜症性嚢胞は悪性転化による卵巣がん発症の可能性があるため、適切な管理が必要です。
片頭痛:悪化する場合がありますが、持続的投与法、経皮投与法でリスクを減らせる可能性があります。悪化による日常生活への支障がある場合は中止します。
その他:海外での報告ですが、子宮頸部腺がん(5年以上のEPTでリスク上昇)、髄膜種(EPTではリスク上昇なし)、基底細胞がん(皮膚がん全体としてはHRTによるリスク上昇なし)などのリスク上昇の可能性に関する報告などがあります。

閉じる

ホルモン補充療法の種類はどんなものがあるの?

ホルモン補充療法に使う薬の種類

EPT(エストロゲン・黄体ホルモン併用療法):エストロゲンと黄体ホルモンという2種類のホルモンを使用する
ET(エストロゲン補充療法):エストロゲンのみを補充する

投与の方法の種類

周期的投与法:閉経後早期や閉経周囲期の方
持続投与法:閉経後の方

【投与法別の特徴】

周期投与法 持続投与法
性器出血 定期的に出血が起る 定期的な出血はないが不正出血が最初の数カ月に見られる
時期 閉経周囲期、閉経後早期に向く 閉経後時間が経過した場合に向く
メリット 大脳血流量増加し好影響
乳がんリスクわずかに低い
子宮内膜がん、子宮内膜増殖症の発生リスクが少ない
デメリット 月経が起こるわずらわしさがある 心筋梗塞発症リスク増

詳しくはこちら

  • お薬の使い分けとしては、手術などで子宮を有しない方にはET、子宮のある方にはEPTとなります。理由は、エストロゲンのみを作用させると子宮内膜が増殖し子宮内膜の過形成や発がんリスクを生じるためです。例外として、膣内に少量のエストロゲン製剤を使用する局所療法の場合は黄体ホルモンの併用は不要です。
  • 投与法の選択は、それぞれの特徴とメリット・デメリットを考慮して投与法を決定します。一般的には閉経後早期や閉経周囲期の方には周期的投与法、閉経後後期では持続投与法を考慮します。周期的投与法では定期的に出血が起こり、持続投与法では定期的な出血は起こさないものの投与開始から数カ月は不正出血が生じます。黄体ホルモンを使用した後にたいてい月経様の出血がありますが、ないこともあります。閉経前後の方の中でも経口、経皮いずれも通常投与量より少ない容量のエストロゲン製剤でも血管運動神経症状の改善や骨密度の増加効果は見られ、性器出血をはじめとする副作用を減らすことができると報告されているため、症状が強くない場合やリスクが懸念される場合などは低用量から開始することがあります。

閉じる

ホルモン補充療法は不安…

HRTには様々なメリットがあり、デメリットはハイリスク群に注意し治療法や投与法・投与量を変更することで最小限にすることが可能です。治療を比較的早期に開始すること、エストロゲン補充の際に黄体ホルモン製剤を使用することにより子宮内膜がんや子宮内膜増殖症のリスクを抑えられること、乳がんリスクは閉経後5年以上のエストロゲン黄体ホルモン併用HRTによってわずかに増加するが、内服中止でリスクは消失してゆくし、黄体ホルモン製剤をジヒドロゲステロン(デュファストン)にすることでほぼリスクは上昇しないと言えること、血栓症リスクは経皮製剤を使用することでリスクは上昇しないと言えること、これらが徐々にわかってきました。

HRTを行う場合、受診時には毎回症状の変化と治療継続可否の判定、血圧、体重、肝機能と脂質を含む血液検査を年1~2回、婦人科検診(子宮頸がん検診、子宮体癌検診、経腟エコー)、マンモグラフィを含めた乳癌検診を年に一回行うことが推奨されており、これによってより安全にHRTを行うことが可能です。

もちろん、メリットを上回るデメリットが生じた場合には中止が必要となりますし、HRTを行うことができない方もいらっしゃいます。ご不安な点があれば、HRTではない漢方療法などをはじめとする治療法の選択肢もありますので、症状を我慢せずにご相談されることがまずは大切だと思います。

詳しくはこちら

なんとなくホルモン補充療法のリスクが気になる方は、もしかするとかつてのWHI(Women’s Health Initiative)という米国で行われた中高年女性の健康に関する大規模臨床研究の結果に関する報告の影響かもしれません。この臨床研究は1991年より米国で実施された、50~70歳の閉経後女性161,808人を対象にした大規模な研究です。生活保健習慣と、がん・心血管系疾患・骨粗鬆症の発生との関連を検討したものです。そちらの中間報告として、HRTは心血管系疾患、乳がん発生リスクをあげるということが判明し、研究は途中で終了し、そのことが報告されました。その結果、日本でも女性たちに不安が広がり、HRTの使用が減少していきました。しかしその後、このWHI中間報告の問題点として、研究対象者が、①高年齢(HRTの平均開始年齢:63歳)、②肥満(平均BMI 28.5かつ1/3がBMI≧30の肥満)、③喫煙(約半数が喫煙経験者)、④生活習慣病患者が多い(35%が高血圧症)など、そもそものHRTを開始する対象としてはリスクが高い群であることが判明しました。この分布は日本人女性の更年期障害治療を開始する群とは類似しないため単純にHRTはハイリスクとは言えないということが最近の研究では判明しています。

閉じる

更年期症状を緩和するための日常生活での注意点は?

まずは、ストレスの軽減をはかり、適切な睡眠をとり、適切な運動をし、適切な栄養を摂ることが重要です。可能なことから始めてみましょう。 更年期に推奨される食生活のポイントは、①バランスの良い食事、②代謝に応じたカロリー量を守る、③肉や油を控え、魚や野菜や豆類を摂る、④カルシウムを積極的に摂る、⑤イソフラボンを含むため大豆製品を積極的に摂る、⑥抗酸化物質を積極的に摂る(ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、カテキンなど)⑦食物繊維を積極的に摂る、⑧塩分を控える、⑨間食は控えめにする、などとなります。更年期症状を防ぐという点に加え、更年期に増えてくる生活習慣病の予防という側面もありますので、健康寿命を延ばす工夫として続けていけると良いですね。

更年期障害の漢方療法について詳しく知りたい

更年期障害の保険適応となっている漢方薬は種々あり、イライラ、冷え、口渇、浮腫、頭痛、消化器症状などその方の症状やご本人の体力や体質に合わせて選んでいきます。

証というのが漢方での体質の分類のようなものです。証にはいくつかありますが、ここでは虚実、寒熱について分類されたものを記載しました。虚実は急性疾患では病を跳ね返す力の強弱、慢性疾患では平素の体力の強弱で判定します。それぞれの力が強いものが実証、弱いものが虚証、間が中間証です。また、寒熱は本人の自覚症状で判断します。それぞれ、寒・中等・熱と分類されます。

安全性は比較的高いと考えられますが、副作用のない薬はなく、低カリウム血症、肝障害、間質性肺炎などの重篤な合併症には注意が必要です。特に間質性肺炎は頻度は低いものの発症した場合は速やかな服薬の中止と受診が必要ですので、発熱・咳・呼吸困難などの症状があれば速やかに主治医に相談し服薬を中止しましょう。

最初に、婦人科領域で処方されることの多い三大処方と言われるものが当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸です。これらは漢方用語で瘀血といって血の滞りを示す症状に効果的な処方です。

詳しくはこちら

以下の処方は、更年期症状や血の道症で適応のある漢方薬に加え、当院で使用することのある主な漢方処方について示しました。

当帰芍薬散 トウキシャクヤクサン

やせ、色白、冷え、虚弱体質、頭痛、めまい、肩こり、浮腫傾向である方に適します。 利水作用のある生薬が多く含まれています。

加味逍遙散 カミショウヨウサン

症状が多岐にわたる場合に適する、更年期の代表的な処方です。 構成生薬の中に、ほてりをさますものや『気』の異常を正すものがあります。 弱い下剤作用があるので下痢気味の方には使用しづらいものです。

桂枝茯苓丸 ケイシブクリョウガン

当帰芍薬散よりも体力があり充実している『実証』タイプの方に使用します。 冷えのぼせ中心で精神症状は軽度のものに効果的です。

柴胡桂枝乾姜湯 サイコケイシカンキョウトウ

虚症、中等~熱証に適し、細かいことが気になる方に向きます。 漢方の安定剤である柴胡が6gと多く、牡蛎を含むので精神安定作用に優れます。 乾姜を含み、温める作用もあるので下半身の冷えの症状にも効果的です。

温清飲 ウンセイイン

中間証に適し、冷えに効く黄連解毒湯とのぼせに効く四物湯を組み合わせたものです。 更年期では首から上ののぼせと手足の冷えが生じることも多く、効果的です。 ちなみに黄連解毒湯は苦い事でも有名な処方です。

女神散 ニョシンサン

中間証、中等症に適し、抗不安作用が強い処方です。落ち込みなどが強い方に処方 します。産前産後の神経症や月経不順にも処方されることがあります。

四逆散 シギャクサン

中間証、熱証の方で、ストレスからのイライラの症状が強い方に処方します。 抹消の冷えがある方なども適しています。

五積散 ゴシャクサン

虚証、寒証の方に適し、冷えや頭痛、関節痛、胃痛など様々な適応があります。

通導散 ツウドウサン

実証、熱証に適し、体力があり下腹部に圧痛があり便秘しがちな体質の方に向きます。 高血圧で頭痛、めまい、肩こりのある方にも適しています。

温経湯 ウンケイトウ

虚弱な体質で唇などの乾燥がみられるタイプの方の症状に適しています。 皮膚の乾燥やそれに伴う諸症状にも効果的です。

三黄瀉心湯 サンオウシャシントウ

実証、熱証、体力があり、のぼせ気味で顔面の紅潮があり、精神不安と便秘傾向のある 方向きです。

高血圧に伴うのぼせ、肩こり、耳鳴、頭重、不眠、不安などにも適応があります。

四物湯 シモツトウ

中間~虚証の方に適し、皮膚が枯燥し色つやが不良で胃腸障害がない方に向きます。 産後の疲労回復や貧血、冷え性、しみ、しもやけなどにも処方されることがあります。

川芎茶調散 センキュウチャチョウサン

中間証、中等~熱証の方に適し、風邪の初期や悪寒・発熱のある時にも使用適応があり ます。

桂枝茯苓丸加薏苡仁 ケイシブクリョウガンカヨクイニン

中間~実証に適し、体力があり、時に下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足が冷える症状などに効果があります。にきび、しみ、手足のあれなどにも有効です。

抑肝散化陳皮半夏

虚~中間証の方の、神経症や不眠症など、神経が高ぶるものの症状に適する。

柴胡加竜骨牡蠣湯

実証、熱証、元々体力のある方の心悸亢進、不安、不眠、いらだちなどの神経症状に効果的です。

桂枝加竜骨牡蛎湯 ケイシカリュウコツボレイトウ

虚証、中等症に適し、不安からの動悸などに使用されることがあります。

木防已湯 モクボウイトウ

虚証、熱証、顔色がさえず、咳を伴う呼吸困難があり心臓株に緊張気重圧感がある方に効果的です。更年期障害で動悸が気になる方に効果が見られることがあります。

酸棗仁湯 サンソウニントウ

虚証、中等証に適し、心身が疲れ弱って眠れない症状などに効果的です。

甘麦大棗湯 カンバクタイソウトウ

虚~中間証、中等証に適し、喜怒哀楽の激しい落ち込み、不安に効果を認めることがあります。

加味帰脾湯 カミキヒトウ

虚弱体質で血色が悪い方の貧血、不眠、精神不安、神経症などに効果があります。

ほてりをしずめ、だるい体を元気にする効果もあります。

漢方セラピー|治すチカラが目を覚ます。|クラシエ (kracie.co.jp)

閉じる

閉経後の膣・外陰部の不快症状の治療法について知りたい

周閉経期から閉経後では、エストロゲンの低下のため膣内環境は劇的に変化します。膣上皮の細胞は徐々に萎縮し、分泌物は減少します。膣内を正常に保っている常在菌は減少して膣の自浄作用は低下していき、不正性器出血、性交痛、接触出血、掻痒感、灼熱感を自覚することがあります。

まずは感染、炎症、原因病変、骨盤臓器脱がないことを確認します。局所の保湿剤を使用しますが、逆にこれが刺激になり悪化することもあるので注意が必要です。

料金表

プラセンタ配合ドリンク 1か月 11,000円

※全てのお会計にクレジットカード、交通系電子マネーご利用頂けます。
「VISA / mastercard / JCB / AMEX / Diners / DISCOVER / Suica / PASMO / WAON / nanaco」